宣明暦法による古代の日食の検討


     「宣明暦法による日食予報の的中率について」では宣明暦が採用された西暦862年以後の日食予報について、夜食の他に陽暦の日食(月の黄緯が南にある時に起きる日食)の予報が10世紀中ごろからはずされていったことを示した。ここでは宣明暦以前の日食予報で陽暦の日食がどう扱われていたか概略検証してみた。但し、宣明暦以前の日食の計算法をまだ解明していないので宣明暦の計算法を用いた。又、日食記録は神田茂編「日本天文史料」に載る記録を使用した。1)

    以下の添付表−1に計算結果を示す。なお当時の都(飛鳥/奈良/京都)における現代の計算方法による食分の計算はEmapwinで行った。2)
    添付 表−1 宣明暦法による古代の日食計算結果(西暦600年から999年迄,1Mbyte)

    図−1はその計算結果を10年毎に分類した結果である。
    これを時代別に別けると。
    (1)7世紀後半〜8世紀初   :陰暦日食の夜食/不食は記録に含まれるが、陽暦の日食の割合は低い。
    (2)8世紀初〜9世紀中頃   :陰暦日食の夜食/不食は記録に含まれるが、陽暦の日食は極めて少ない。
    (3)9世紀中頃〜10世紀中頃:全ての日食が記録に含まれる。
    (4)10世紀中頃〜       :陰暦日食の夜食/不食及び陽暦の日食はほぼ含まれていない。

    この結果からみると、儀鳳暦で日食の予報を行うようになったと思われる最初の頃より日食記録に陽暦の日食の割合が少なく、又日本の暦算者が短期間で陽暦の日食の発生確率が少ないことを発見することは難しい。従って、「陽暦の日食予報で実際に日食が起きる可能性は少ない。」という事実は儀鳳暦と伴に中国から伝来されたと思われる。
    又、9世紀中頃(大衍暦終盤)から10世紀中頃(宣明暦施行後)は全ての種類の日食記録が残っている。これは既に7世紀後半から160年の経験がある上でのことであり、日食計算方法の問題というより、計算結果を扱う制度が変わったものと思われる。(3)参照) 従って従来思われている「計算結果をただ載せてしまった。」というのは間違いである。

    図−1  宣明暦で計算した999年までの日蝕記録の分類結果

    注)
       陰暦:月の黄緯が北の時に起きる日食。(地球の北半球を中心に影が落ちる)
       陽暦:月の黄緯が南の時に起きる日食。(地球の南半球を中心に影が落ちる)
       帯食:日食中に日出や日入になる日食。
       夜食:夜中の日食(夜の時間帯に起きる日食)
       不食:食分がマイナス(日食が起きない)の日食


    参考文献:
    1) 神田茂編「日本天文史料(上)」(復刻版、1978),原書房
    2) 筆者作 日食ソフトEmapwin(http://www.kotenmon.com/cal/emapwin_jpn.htm)
    3) 細井浩志著「古代天文異変と史書」,2007,吉川弘文館

    (2008年1月27日記載/同日HPにUP。)