春秋暦(魯国暦) 月朔検討



 春秋暦の日食の干支はほぼ現代の暦法で計算したものとだいたい合っているので、春秋の時代でも朔望月(新月から新月まで、約29.53日)を加えることで月朔(1日)を求めていたと考えられる。秦/漢代の朔望月は29+499/940(顓頊暦/四分暦)なのでここではそれより桁数の少ない29+191/360を使用した。(実際には29+191/360の方が現代の値に近い。)
朔望月は日食の間の日数を太陰暦の月数で割ることで計算できる。日食の間隔が長いほど正確な平均値に近づく。

 検討手順はまず春秋暦(魯国暦) 置閏検討 (by 現代定朔/閏(年末)計算との比較)の表から、月朔及び晦に関係ある記述を選び下記リストを作った。次にこのリストにある記述の干支ができるだけ合致するように、干支の計算式を以下の様に決めた。この計算式で記述と合致しないのは干支の差分が1.0以上になる、No.5,No.19,No.30(○⇒×へ変化)の3項目のみで、No.10,NO.14,No.31,No.42の4項目は×から○に改善した。

 なお[No.30襄公24年8月癸巳(29)]については、[No.28襄公23年2月癸酉(9.0001)朔]を認めるとその間には閏月があって合計 = 11+1+7 = 19ヶ月。朔望月を少なく見積もって29.53日としてもNo.30の干支は=mod(9.0001+19*29.53,60) = mod(570.0701,60) = 30.0701となり[No.30襄公24年8月癸巳(29)]は成り立たない。No.5,No.19は差分がそれぞれ1.53と1.76で調整可能範囲を超えている。

[干支]=mod(53.4313    +(月数-49350)x(29+191/360),60) ; (Year <= -620)
[干支]=mod(53.4313+0.18+(月数-49350)x(29+191/360),60) ; (-620 < Year <= -520)
[干支]=mod(53.4313+0.17+(月数-49350)x(29+191/360),60) ; (Year > -520 )

注: 月数49350= -723/12/28

なお上記計算式の朔望月及び計算式の切り替え年等は参考値。



[干支差分のグラフ(差分 : -0.2日~1.2日 (0.0以上1.0未満がOK))]



[月朔/晦に関係ある日付のリスト]

No. 年号 日数 干支 経朔 日食NO 合否 干支差分 春秋記述 備考 西暦 月数
1 隠公 3 2 29 己巳 5.12 1 0.1229 二月己巳(5) 日有食之 -719/ 2/22 49389
2 桓公 3 7 30 壬辰 28.93 2 0.9313 七月壬辰(28)朔 日有食之既 -708/ 7/17 49530
3 荘公 25 6 30 辛未 7.50 5 0.4951 六月辛未(7)朔 日有食之 -668/ 5/27 50023
4 荘公 26 12 29 癸亥 59.05 6 0.0451 十二月癸亥(59)朔 日有食之 -667/11/10 50041
5 荘公 28 3 30 乙卯 51.53 × 1.5340 三月甲寅(50) -665/ 2/25 50057
6 荘公 30 9 30 庚午 6.98 7 0.9813 九月庚午(6)朔 日有食之 -663/ 8/28 50088
7 僖公 5 9 30 戊申 44.87 8 0.8729 九月戊申(44)朔 日有食之 -654/ 8/19 50199
8 僖公 12 4 29 庚午 6.38 9 0.3785 (三)【四】月庚午(6) 日食之。 -647/ 4/ 6 50281
9 僖公 16 1 30 戊申 44.78 0.7840 正月戊申(44)朔 -644/12/24 50327
10 僖公 22 11 29 己巳 5.35 ×⇒○ 0.3507 十一月己巳(5)朔 定朔⇒経朔で変化 -637/10/10 50411
11 文公 1 3 30 癸亥 59.63 11 0.6285 (二)【三】月癸亥(59) 日有食之 -625/ 2/ 3 50551
12 文公 4 11 29 壬寅 38.03 0.0340 十一月壬寅(38) -622/10/24 50597
13 文公 7 4 29 戊子 24.13 0.1307 四月戊子(24) -619/ 3/28 50627
14 文公 9 9 30 甲辰 40.52 ×⇒○ 0.5168 九月癸酉(9) 定朔⇒経朔で変化 -617/ 8/ 1 50656
15 文公 13 5 30 壬午 18.92 0.9224 五月壬午(18) -613/ 4/20 50702
16 文公 15 6 29 辛丑 37.19 12 0.1863 六月辛丑(37)朔 日有食之 -611/ 4/28 50727
17 宣公 8 10 30 甲子 0.99 13 0.9946 (七)【十】月甲子(0) 日有食之既。 -600/ 9/20 50868
18 宣公 10 4 30 丙辰 52.54 14 0.5446 四月丙辰(52)日有食之 己巳(5) -598/ 3/ 6 50886
19 宣公 17 6 30 甲辰 40.76 15 × 1.7640 六月癸卯(39)日有食之 -591/ 5/16 50975
20 成公 16 6 29 丙寅 2.18 16 0.1807 六月丙寅(2)朔日有食之。甲午(30)晦 -574/ 5/ 9 51185
21 成公 16 7 30 乙未 31.71 0.7113 -574/ 6/ 7 51186
22 成公 17 12 30 丁巳 53.73 17 0.7307 十二月丁巳(53)朔 日有食之 -573/10/22 51203
23 襄公 14 2 29 乙未 31.11 18 0.1085 二月乙未(31)朔 日有食之。 -558/ 1/14 51379
24 襄公 15 7 29 丁巳 53.13 19 0.1279 (八)【七】月丁巳(53) 日有食之 -557/ 5/31 51396
25 襄公 20 10 30 丙辰 52.61 20 0.6140 十月丙辰(52)朔 日有食之 -552/ 8/31 51461
26 襄公 21 9 30 庚戌 46.98 21 0.9807 九月庚戌(46)朔 日有食之 -551/ 8/20 51473
27 襄公 21 10 30 庚辰 16.51 22 0.5113 十月庚辰(16)朔 日食之 -551/ 9/19 51474
28 襄公 23 2 29 癸酉 9.00 23 0.0001 二月癸酉(9)朔 日有食之。 -549/ 1/ 5 51490
29 襄公 24 7 30 甲子 0.55 24 0.5501 七月甲子(0)朔 日有食之既 -548/ 6/19 51508
30 襄公 24 8 29 甲午 30.08 25 ○⇒× 1.0807 八月癸巳(29)朔 日有食之 定朔⇒経朔で変化 -548/ 7/19 51509
31 襄公 26 8 30 壬午 18.81 ×⇒○ 0.8140 八月壬午(18) 定朔⇒経朔で変化 -546/ 6/27 51533
32 襄公 27 11 29 乙亥 11.30 26 0.3029 (十二)【十一】月乙亥(11)朔 日有食之 -545/10/13 51549
33 昭公 7 4 30 甲辰 40.74 27 0.7446 四月甲辰(40)朔 日有食之 -534/ 3/18 51678
34 昭公 15 6 30 丁巳 53.80 28 0.8001 六月丁巳(53)朔 日有食之 -526/ 4/18 51778
35 昭公 17 10 29 甲戌 10.19 29 0.1863 (六)【十】月甲戌(10)朔 日有食之 -524/ 8/22 51807
36 昭公 21 7 29 壬午 18.12 30 0.1224 七月壬午(18)朔 日有食之 -520/ 6/10 51854
37 昭公 22 99 30 癸酉 9.66 31 0.6624 【閏】十二月癸酉(9)朔 日有食之 -519/11/23 51872
38 昭公 24 5 30 乙未 31.68 32 0.6818 五月乙未(31)朔 日有食之 -517/ 4/ 9 51889
39 昭公 31 12 30 辛亥 47.55 33 0.5540 十二月辛亥(47)朔 日有食之 -510/11/14 51983
40 定公 5 3 29 辛亥 47.04 34 0.0402 三月辛亥(47)朔 日有食之 -504/ 2/16 52048
41 定公 12 11 30 丙寅 2.91 35 0.9124 十一月丙寅(2)朔 日有食之 -497/ 9/22 52142
42 定公 15 5 30 辛亥 47.89 ×⇒○ 0.8902 五(月)辛亥(47) 定朔⇒経朔で変化 -494/ 4/24 52174
43 定公 15 8 30 庚辰 16.48 36 0.4818 八月庚辰(16)朔 日有食之。 -494/ 7/22 52177
44 哀公 3 4 30 甲午 30.99 0.9902 四月甲午(30) -491/ 3/22 52210
45 哀公 14 5 30 庚申 56.68 37 0.6763 五月庚申(56)朔 日有食之 -480/ 4/19 52347



2016/08/22 Up
Copyright(C) 2016 Shinobu Takesako
All rights reserved