和暦(わごよみ)

     「和暦(わごよみ)」は古い時代の日本の暦日情報を提供するWEBサービスです。

     「和暦(わごよみ)」は「日本暦日原典」(以下「原典」と略記)にて公開されている計算方式により朔日を求め、同書注記等を参考に修正の必要な場合は計算結果に修正を加えています。  対応年は日本書紀に記載されている最初の年(神武天皇即位前-666年)より西暦2100年)までを対象とします。

    1. 暦前半の説明(-666年〜1684年)

    1)使用した暦法と適用年代

    「和暦(わごよみ)」前半は各年代につき以下の暦で計算しています。どの暦にもとづいているかは月暦表示の表題に表示されます。基本的計算方法は「原典」によります。
       (0)儀鳳暦 (平朔):-666年〜444年
       (1)元嘉暦 (平朔):445年〜696年
       (2)儀鳳暦 (定朔):697年〜763年
       (3)大衍暦 (定朔):764年〜861年
       (4)宣明暦 (定朔):862年〜1684年

     定朔の計算は「原典」と同じく「原典」に説明のある計算式Aにより計算しています。
     但し、実際の実施暦は計算式B、若しくは経朔に太陽の影響を加えた上で、比例計算を行う方法(D式と名づけます)により計算している可能性が高いので、A式の結果と干支が違う場合は注記した上でB/D式での干支を表示します。

    2)進朔の扱い

      「和暦(わごよみ)」では以下の基準で進朔させています。
       (0)儀鳳暦 :進朔なし
       (1)元嘉暦 :進朔なし
       (2)儀鳳暦 :進朔なし
       (3)大衍暦 :以下の進朔限にて進朔(統法3040)
             766〜767年:21時(2660)
             768〜792年:20時(2534)
             793〜836年:22時(2787)
             837〜861年:21時(2660)
       (4)宣明暦 :18時(6300)にて進朔(統法8400)

     大衍暦の進朔について「原典」では史料の裏付けがないものは進朔していませんが、2800以上の場合「進朔可能性大」との注をつけています。「原典」で2800以上を進朔した場合と「和暦(わごよみ)」に差異がでるのは以下の月です。

    「原典」との間で差異がでる月朔(元嘉暦〜宣明暦時代)の表
      年号/年(西暦)/月   原典⇒和暦 合否  文献等  暦法
    文武天皇 2 年 ( 698 ) 10 月 24戊子 ⇒ 23丁亥 計算式(B/D)を重視。 儀鳳暦
    神亀 5 年 ( 728 ) 2 月 03丁卯 ⇒ 04戊辰 計算式(B/D)を重視。 儀鳳暦
    天平 8 年 ( 736 ) 1 月 17辛巳 ⇒ 18壬午 計算式(B/D)を重視。 儀鳳暦
    天平 9 年 ( 737 ) 1 月 11乙亥 ⇒ 12丙子 計算式(B/D)を重視。 儀鳳暦
    天平 16 年 ( 744 ) 12 月 25己丑 ⇒ 26庚寅 計算式(B/D)を重視。 儀鳳暦
    天平神護 2 年 ( 766 ) 2 月 22丙戌 ⇒ 23丁亥 × 続日本紀&三代格 大衍暦
    神護景雲 2 年 ( 768 ) 9 月 07辛未 ⇒ 08壬申 (進朔限) 大衍暦
    神護景雲 3 年 ( 769 ) 4 月 34戊戌 ⇒ 35己亥 × 隣月計算 大衍暦
    神護景雲 3 年 ( 769 ) 7 月 02丙寅 ⇒ 03丁卯 (進朔限) 大衍暦
    宝亀 2 年 ( 771 ) 5 月 22丙戌 ⇒ 23丁亥 × 大日本古文書 大衍暦
    宝亀 3 年 ( 772 ) 4 月 47辛亥 ⇒ 48壬子 × 大日本古文書 大衍暦
    宝亀 3 年 ( 772 ) 9 月 14戊寅 ⇒ 15己卯 × 大日本古文書 大衍暦
    宝亀 5 年 ( 774 ) 6 月 04戊辰 ⇒ 05己巳 × 隣月計算 大衍暦
    宝亀 7 年 ( 776 ) 3 月 24戊子 ⇒ 25己丑 × 大日本古文書 大衍暦
    宝亀 11 年 ( 780 ) 5 月 00甲子 ⇒ 01乙丑 (進朔限) 大衍暦
    宝亀 11 年 ( 780 ) 8 月 28壬辰 ⇒ 29癸巳 × 続日本紀&三代格 大衍暦
    天応 1 年 ( 781 ) 9 月 52丙辰 ⇒ 53丁巳 (進朔限) 大衍暦
    延暦 5 年 ( 786 ) 3 月 26庚寅 ⇒ 27辛卯 (進朔限) 大衍暦
    延暦 5 年 ( 786 ) 8 月 53丁巳 ⇒ 54戊午 × 続日本紀&三代格 大衍暦
    延暦 7 年 ( 788 ) 4 月 14戊寅 ⇒ 15己卯 (進朔限) 大衍暦
    延暦 10 年 ( 791 ) 2 月 27辛卯 ⇒ 28壬辰 × 続日本紀&三代格 大衍暦
    延暦 10 年 ( 791 ) 9 月 54戊午 ⇒ 55己未 × 続日本紀&三代格 大衍暦
    延暦 11 年 ( 792 ) 5 月 50甲寅 ⇒ 51乙卯 × 類聚国史 大衍暦
    弘仁 7 年 ( 816 ) 3 月 02丙寅 ⇒ 03丁卯 (進朔限) 大衍暦
    弘仁 11 年 ( 820 ) 2 月 10甲戌 ⇒ 09癸酉 × 日本紀略(閏月より) 大衍暦
    弘仁 11 年 ( 820 ) 3 月 39癸卯 ⇒ 38壬寅 (進朔限) 大衍暦
    弘仁 13 年 ( 822 ) 2 月 59癸亥 ⇒ 58壬戌 (進朔限) 大衍暦
    天長 9 年 ( 832 ) 2 月 01乙丑 ⇒ 00甲子 乙丑では四大 大衍暦
    承和 3 年 ( 836 ) 4 月 05己巳 ⇒ 06庚午 × 続日本後紀(朝日版) 大衍暦
    承和 4 年 ( 837 ) 6 月 28壬辰 ⇒ 29癸巳 (進朔限) 大衍暦
    寛平 1 年 ( 889 ) 5 月 27辛卯 ⇒ 28壬辰 日本紀略 宣明暦
    注:×は文献にて確認される月朔。△は文献が無い若しくは不確かな月朔。
      但し、寛平1年(889)5月については「原典」/通暦は『扶桑略記』による。


    3)実施された暦との違い
     古来暦は計算された結果に対していろいろな理由で朔日の日付をずらすことが行なわれています。「原典」では実際の史料に当たりこれを修正しています。和暦(わごよみ)ではとりあえず「原典」の注に沿ってこれを修正しています。変更の理由は以下の理由に分けて「月暦」で確認できるようにしました。(正確な分類ではありませんが。)

    1 (進朔計算による)
    2 朔日冬至
    3 (実施暦による)
    4 (計算式B/Dによる)
    5 元旦日蝕
    6 4大を避ける
    7 年日数385日を避ける
    8 8月閏を避ける
    9 節気を替える(通常は朔日を変更するが、節気を変更することが2回実施された)


    2. 暦後半の説明(1685年〜2100年)

    1)使用した暦法と適用年代

    「和暦(わごよみ)」後半はは各年代につき以下の暦で計算しています。どの暦に基づいているかは月暦表示の表題に表示されます。
       (5)貞享暦 (定朔):1685年〜1754年
       (6)宝暦暦 (定朔):1755年〜1770年
       (7)修正宝暦暦 (定朔):1771年〜1797年
       (8)寛政暦 (定朔):1798年〜1843年
       (9)天保暦 (定朔):1844年〜2100年

     計算方法は各暦法の計算方法によりますが、寛政暦/天保暦については見行草が入手できず、寛政暦の定朔、天保暦の中気/節気及び定朔については現代の計算方法によっています。太陽については「Astronomical Algorithms」に載るVSOPに拠る方法、月については「Lunar Tables and Progrms from 4000BC to AD8000」に載るELP2000-85に拠る方法にて計算しています。この為、定朔については7ヶ所、中気/節気については5ヶ所「原典」にもとづいて修正してます。

    2)実施された暦との違い

     計算結果と「原典」に載る暦と比較し以下の計算結果を修正しています。それぞれの考えられる原因は以下です。
     1.    他では違いが出ていない為暦の間違いと思われる。
     2-3. 宝暦への改暦直前に中気/節気の計算を約0.215日分だけ早めて計算された為。
     4-5. 宝暦への改暦直前に中気/節気の計算を約0.065日分(宝暦と同じ)だけ早めて計算された為。
     6-8. 間違った閏月の配置が行われた為。

    No. 年代 変更箇所 変更内容
    1 貞享暦 貞享3年 ( 1686 ) 5月 小暑 36⇒35 己亥
    2 貞享暦 宝暦3年 ( 1753 ) 5月 夏至 11⇒12 丙子
    3 貞享暦 宝暦3年 ( 1753 ) 12月 小寒 29⇒30 甲午
    4 貞享暦 宝暦4年 ( 1754 ) 4月 芒種 2⇒1 乙丑
    5 貞享暦 宝暦4年 ( 1754 ) 11月 小寒 35⇒34 戊戌
    6 宝暦 安永2年 ( 1773 ) 3月 閏月 2月⇒3月
    7 宝暦 安永4年 ( 1775 ) 12月 閏月 11月⇒12月
    8 宝暦 天明6年 ( 1786 ) 10月 閏月 9月⇒10月


    3)2010年からのΔTについて
     2010年までのΔTは「The Astronomical Almanac 2008」によります。
     2010年以降ののΔTは50秒/100年、0.5秒/年の直線増加で計算しています。
     又、1950年の大寒はΔTを考慮すると1950年1月20日ですが、当時はΔTを考慮
     されておらず1月21日で実施されたため、本暦でも1月21日で修正しています。
     
    4)2033年の閏月について(2019/12/04修正)
     天保暦も含め古来の暦法はまず前年の11月に冬至を置きその年の暦を作成します。
     2033年問題というのは2033年の8月、11月、翌年の1月に中気の無い閏月となる
     可能性があり決められないということになってます。
     
      しかし、古来の暦法に準拠すれば以下の手順で自然に閏月が決まります。
     @冬至のある2032年11月から2033年11月の間には11ヶ月しかなくこの間に
      は閏月を入れられないので閏8月はあり得ない。
     A以下の方法を用いた場合閏月は2033年閏11月となる。

     ・定気を使用した置閏のまとめ
     定気を閏月の判定に使用したことで、以下3通りの中気の無い月が発生します。
     1)前年11月と本年11月の間に11ヶ月あり、中気の無い月が1ヶ月ある。
     2)前年11月と本年11月の間に12ヶ月あり、中気の無い月が1ヶ月ある。
     3)前年11月と本年11月の間に12ヶ月あり、中気の無い月が2ヶ月ある。

     1)の場合は閏月なし。
     2)中気の無い月が閏月。
     3)常気の置閏法とおなじく、前回の閏月から33.6ヶ月(235/7)目に近い候補月を閏月とする。

     2033年で問題になっている常気と同様に2至2分(夏至冬至春分秋分)を決まった月
     に入れるというのは結果であり、置閏法(太陽暦とのずれの補正)ではない。

    2033年問題とキリスト教を参照。

    5)日の九星の置閏法について
     日の九星はつぎの一般定な方法を採用しているますが、暦によって違いがみられます。
     1)冬至に一番近い甲子の日を一白として「一白⇒二黒⇒三碧」の順(陽遁)に配当。
       夏至に一番近い甲子の日を九紫として「九紫⇒八白⇒三赤」の順(陰遁)に配当。
     2)一番近い日は乙丑(1)から壬辰(28)までは直前の甲子の日とし、それ以外は直後
       の甲子の日とする。
     3)冬至若しくは夏至が甲午(30)か前後の日の場合「閏」を置く。
     4)具体的には冬至(夏至)に近い甲子の日から夏至(冬至)に近い甲子の日までは
       通常180日ですが、それを超える場合「閏」を置く。「閏」の場合210日目の
       甲午で陽遁と隠遁を替える。
     5)一年365.25日と360日の差分5.25日の端数を60日で調整している
       ので「閏は」60/5.25の約11年毎に廻ってきます。2010年以降の閏は以下。
       2019年冬至 2031年冬至 2042年冬至 2054年夏至
       2065年冬至 2077年夏至 2088年冬至 2100年夏至

    3. 西暦の表示

     「和暦(わごよみ)」では1582年10月4日までユリウス暦、翌日の10月15日以降をグレゴリオ暦により表示します。したがい1582年10月4日の翌日は10月15日となります。
    「和暦(わごよみ)」の「月暦」では表題にどちらの暦かを表示しています。但し、1582年(天正 10年)はユリウス暦と表示されますが、実際には10月15日以降はグレコリオ暦となっています。

     また、,紀元前の年号については以下の方式でマイナス表示しています。
     紀元1年(AD1年)    :   1年
     紀元前1年(BC1年)   :   0年
     紀元前2年(BC2年)   :   -1年
     紀元前100年(BC100年) :  -99年

    4. 入力方法

     メニュー方式により1)元号(天皇紀年を含む)年代順、2)元号読方順、3)年代直接入力が選べます。また年代直接入力の場合は紀元前の用途は低いと考え紀元0年(BC1年)から1684年までの選択としました。元号で入力の場合年数のチェックはしていませんので結果として先の元号の年代へ移っている場合があります。   例えば入力:皇極天皇10年(実在せず)→出力:白雉 2年

    5. 著作権並びに注意事項等

     「和暦(わごよみ)」にて提供される情報、その他のデータ類の著作権は「和暦(わごよみ)」またはその引用元著作権者に帰属します。また、そのすべてについて「私的使用のための複製」や「引用」など著作権法上認められた場合を除き転載はお断りします。
     「和暦(わごよみ)」の掲載内容の利用にあたっては自己の責任と判断のもとにご利用いただくものとし、万が一「和暦(わごよみ)」の提供する情報を利用されたことによっていかなる損害が生じても「和暦(わごよみ)」では責任を負いません。  

    6. 参考文献
    「元嘉暦」から「宣明暦」迄
    1) 内田正男「日本暦日原典」(平成4年第四版)
    2) 内田正男「日本書紀暦日原典」(平成5年新装版)
    3) 中華書局編輯部編「歴代天文律暦等志彙編」(1975)
    4) 神田茂「年代対照便覧並陰陽暦対照表」(昭和7年)
    5) 日外アソシエーツ編「古代中世暦―和暦・ユリウス暦 月日対照表」(2006)
    6) 竹迫忍「大衍暦法による日食計算と進朔の検証」数学史研究208号(2011年1月〜3月)
    7) 今井湊「奈良朝前後の暦日」科学史研究40号(1956年10月)
    8) 神田茂「奈良朝時代頃の暦日」天文総報第6巻6号(1952VI)

    「貞享暦」関係
    1) 内田正男「日本暦日原典」(平成4年第四版)(検証に使用)
    2)「貞享暦」(近世歴史資料集成 日本科学技術古典資料 天文学編【1】)
    3) 藤井康生「授時暦の計算について」(数学史研究139号、1993年10月〜12月)
    4) 広瀬秀雄「授時暦と大津神社暦算額」(数学史研究82号、1979年7月〜9月)
    5) 西村遠理「貞享暦解・巻九・気朔交食解」(国立天文台蔵)
    6)「見行草 6巻」(国会図書館蔵・YD-古-2955(マイクロ))
    7) 横塚啓之「貞享暦日食計算法」(私家版,1997年11月23日,初版)
    8) 横塚啓之「貞享暦月食計算法」(私家版,1997年11月23日,6版)

    「宝暦」関係
    1) 内田正男「日本暦日原典」(平成4年第四版)(検証に使用)
    2) 「宝暦 暦法新書」(近世歴史資料集成 日本科学技術古典資料 天文学編【1】)
    3) 「宝暦 暦法新書 続録」(近世歴史資料集成 日本科学技術古典資料 天文学編【1】)
    4) 「宝暦甲戌元暦法交食細草」(国立天文台蔵)
    5) 渡辺敏夫「貞享補暦と宝暦改暦」日本天文研究会報文Vol.6 NO.1(1973)
    6) 内田正男「法暦暦法置閏の疑問」日本天文研究会報文No.21(1973年12月)

    「寛政暦」関係
    1) 内田正男「日本暦日原典」(平成4年第四版)(検証に使用)
    2) 「暦法新書」(近世歴史資料集成 日本科学技術古典資料 天文学編【1】)
    3) 「寛政暦書」(近世歴史資料集成 日本科学技術古典資料 天文学編【2】)
    4) 「文化十四年丁丑造暦基表」(国立天文台蔵)
    5) 「文政十年丁亥造暦基表」(国立天文台蔵)
    6) 佐藤政次「暦学史大全」
    7) 中山茂「消長法の研究(V)」(科学史研究、1964年1-3月(No.69))
    8) Michelle & Jean Chapront「Lunar Tables and Progrms from 4000BC to AD8000 & 付属ソフト」
    9) Jean Meeus「Astronomical Algorithms & 付属ソフト」

    「天保暦」関係
    1) 内田正男「日本暦日原典」(平成4年第四版)
    2) Michelle & Jean Chapront「Lunar Tables and Progrms from 4000BC to AD8000 & 付属ソフト」
    3) Jean Meeus「Astronomical Algorithms & 付属ソフト」

    「現代の暦日」関係
    1)西沢利男著「新旧暦月日対象表」暦の百科事典収録1993版(暦の会)
    2)西澤宥綜著「暦日大鑑」(1994)
    3)日外アソシエーツ編「21世紀暦」(2000)
    4)日外アソシエーツ編「20世紀暦」(1998)
    5)黒崎紘一/河村真光共著「20世紀の暦・朔望萬年暦」(1994)
    6)阿部喜作著「陰陽暦対照・萬年暦鑑」(1924)
    7)「略本暦」(明治〜昭和初期)
    8)「The Astronomical Almanac 2008」(US Nautical Almanac Office)

       (1)2006年12月 6日 WEB公開
       (2)2007年11月25日 貞享/宝暦/寛政/天保暦追記
       (3)2007年11月26日 寛政/天保暦の日暦修正
       (4)2008年 3月30日 1070年の暦日を修正
       (5)2008年 8月24日 2100年まで暦日を追加
       (6)2010年10月24日 2033年の閏月及び九星の置閏について追記
       (7)2011年 4月 2日 ・大衍暦計算法/進朔限変更。貞享暦計算法変更。
                ・儀鳳暦でB)式を採用していた月朔をA)式に変更。
                ・692/696/697/698/1555年を修正
       (8)2015年 3月13日 ・儀鳳暦でB/D式で月朔が替わる場合は(B/D)式を採用。
                ・大衍暦の進朔限/期間を一部変更
                ・五紀暦(858-861)を大衍暦に変更。(節気等が替わってる場合あり)
                ・大衍暦で実施暦が判明した月朔を変更。
                ・バージョン番号(v.20150313)の挿入。
       (9)2015年 8月 7日 ・儀鳳暦(666〜728)において「雨水」と「啓蟄」の節気の順番を変更。
        (10)2016年10月11日 ・不具合修正(昭和22年閏表示、垂仁天皇 29年(西暦0年))
         (11)2019年 1月 8日 具注暦に関連し以下を修正。
                 ・不具合修正(11月付近の12直で「閉」を「平」としていた。)
                 ・休日修正(山の日を追加。/即位関連)
                 ・平成31年から新年号表示に変更(年内の変更は仕様でできない)
         (12)2019年 4月 1日 新元号「令和」を追加。




       2015年 3月13日の変更で2011年 4月 2日版から月朔が替わった月
    対象年月 変更点 変更理由 使用暦
    文武天皇 2 年 ( 698 ) 10 月 24戊子 ⇒ 23丁亥 計算式(B/D)を重視。 儀鳳暦
    神亀 5 年 ( 728 ) 2 月 03丁卯 ⇒ 04戊辰 計算式(B/D)を重視。 儀鳳暦
    天平 8 年 ( 736 ) 1 月 17辛巳 ⇒ 18壬午 計算式(B/D)を重視。 儀鳳暦
    天平 9 年 ( 737 ) 1 月 11乙亥 ⇒ 12丙子 計算式(B/D)を重視。 儀鳳暦
    天平 16 年 ( 744 ) 12 月 25己丑 ⇒ 26庚寅 計算式(B/D)を重視。 儀鳳暦
    天平神護 1 年 ( 765 ) 2 月 59癸亥 ⇒ 58壬戌 進朔の開始を翌年(776)とした。(不進朔) 大衍暦
    天平神護 1 年 ( 765 ) 12 月 24戊子 ⇒ 23丁亥 進朔の開始を翌年(776)とした。(不進朔) 大衍暦
    天平神護 2 年 ( 766 ) 2 月 22丙戌 ⇒ 23丁亥 続日本紀の6月の記述より進朔。 大衍暦
    宝亀 6 年 ( 775 ) 2 月 01乙丑 ⇒ 00甲子 続日本紀及び大日本古文書より不進朔。 大衍暦
    宝亀 11 年 ( 780 ) 8 月 28壬辰 ⇒ 29癸巳 続日本紀及び三代格より進朔。 大衍暦
    延暦 5 年 ( 786 ) 8 月 53丁巳 ⇒ 54戊午 続日本紀及び三代格より進朔。 大衍暦
    弘仁 4 年 ( 813 ) 12 月 16庚辰 ⇒ 15己卯 計算式変更により進朔限に達せず。 大衍暦
    天長 9 年 ( 832 ) 2 月 01乙丑 ⇒ 00甲子 乙丑(大系推補)では四大。 大衍暦
    承和 2 年 ( 835 ) 4 月 12丙子 ⇒ 11乙亥 続日本紀及び三代格より不進朔。 大衍暦
    承和 3 年 ( 836 ) 12 月 32丙申 ⇒ 31乙未 遣新羅使文書(大系記述)により不進朔。 大衍暦
    承和 4 年 ( 837 ) 6 月 28壬辰 ⇒ 29癸巳 計算式変更により進朔。 大衍暦